不正アクセス
WEP鍵は、無線通信の内容として送受信されるものではなく、無線通信の秘密にあたる余地はないから、WEP鍵の利用は犯罪を構成せず、結局前記公訴事実については罪とならないから、同部分につき、被告人を無罪とした事例(東京地裁h29.4.27) 東京地裁平…
LINEつなぎっぱなしのスマホを見るのは不正アクセスになりませんが、警察の解説によれば、無権限でLINE立ち上げて接続すると、不正アクセスになるでしょう。 逐条不正アクセス行為の禁止等に関する法律〔補訂第二版・平成20年〕 P54 「入力」とは、ここでは…
携帯電話やスマホの電源を入れたら自動的にメールを読む状態になっていれば、自動的にID・PASSを送信することになるから、不正アクセスになるというのが警察の見解です。 不倫は犯罪じゃないけど、不正アクセスは犯罪なわけで、こんなことすると被害者・加害…
下4ケタがマスクされていても、慰謝料が発生するということです 東京地方裁判所判決平成19年5月29日 A学会の幹部であり,A大学の職員であった者が,原告の携帯電話の通話記録に不正にアクセスしたとする損害賠償請求を認めた事例 【掲載誌】 LLI…
読み取り済のメールを読むのは不正アクセスにはならない パスワードが自動的に送信されるからですね。 逐条不正アクセス行為の禁止等に関する法律〔補訂第二版・平成20年〕 P54 「入力」とは、ここでは電気通信回線を通じて対象となる特定電子計算機(ウ参照)…
O弁護士は行為を許容されるようですが、証拠排除に関する裁判例を総合すると、同居中に放置してある携帯電話を盗み見た程度では、民事上の証拠能力には影響ないと思いますが、不正アクセス禁止法の不正アクセスをして入手したデータはダメだと思います。 htt…
結論としては、Wi-Fiのただ乗り行為については、不正アクセス禁止法は適用外で、電波法で対応していますので、それだけを検討すればよいでしょう。暗号通信を復号した場合でないと処罰されません。 http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20041109#p1 電波法 …
夏井先生がお怒りです。 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-5815.html 『逐条不正アクセス行為の禁止等に関する法律第2版』(立花書房)の誤り 幾つかの重大な誤りがあることを発見した。 これに無条件で依拠して法解釈をしないほうが良…
利用権者に確認しないとなんともいえないんじゃないでしょうか? http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY201306250088.html 朝日新聞記者の不正アクセス容疑について パソコン(PC)遠隔操作事件で、「真犯人」と名乗る人物が報道機関や弁護士へ送…
不正アクセス行為の禁止等に関する法律 (平成十一年八月十三日法律第百二十八号) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO128.html (不正アクセス行為の禁止) 第三条 何人も、不正アクセス行為をしてはならない。 2 前項に規定する不正アクセス行為…
1件だけやりました。 もとが軽い罪ですので、自首は有効だと思います。
ネットカフェ入るのも大変ですね。 「犯罪防止」という趣旨なので個人情報が警察等に提供されることについては何の制限もないようです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/in_cafe/image/in_cafe_jobun.pdf インターネット端末利用営業の規制に関…
不正アクセス禁止法ではありません。 「全国初」との触れ込みですが、香川とか長崎では、法定刑が重い電子計算機損壊業務妨害罪でやってると思いますよ。 国内ユーザーに限定しているゲームサイトに中国のゲーマーがアクセスするために、国内にプロキシを立…
電気通信回線経由で操作すると不正アクセスになる可能性がありますが、データベース(電子計算機)を直接操作しても不正アクセスにはなりません。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090409-00000595-yom-soci 同社の記者会見によると、同社のデータベー…
これはだめですよ。児童ポルノ法では「特定電子計算機」なんて意味わからない。 しかも、児童ポルノや有体物なのに「画像を製造した」になっていて、だめだめです。 起訴状丸写しはだめだって研修所で習わないんですかね。 弁護人も意味不明なのに認めたらだ…
送らせた者だけが3項製造罪になるという構成が流行なんですが、被害児童に「裸撮って送るなよ」と言ったらダメなんですか? http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090313-567-OYT1T00016.html 発表によると、容疑者は昨年10月20日頃、ヤフー…
不正アクセスされたら、警察に通報するのが普通。 http://www.asahi.com/national/update/0205/NGY200902050001.html?ref=goo 少年と男性はオンラインゲーム仲間。男性が少年に「キャラクターを強くするプログラムをあげる」と偽って、実際にはIDやパスワ…
ウイルスの頒布行為をどう評価するんでしょうか? 有害ソフトで高3、100万円稼ぐ=群馬2008.10.11 読売新聞社 少年は調べに、「初めは、ソフトが実際に使えるか確かめるだけだったが、闇サイトで個人情報が高額で売れるとわかり、販売するようになった」…
社内メールシステム。パスワードが同じ。 奥村弁護士が記録閲覧に行くと A支部「奥村弁護士、A支部閲覧終了。次はB支部へ向かう」 B支部「了解」 みたいなどうでもいいことを密にやってるんですが、肝心の事件処理では A支部 観念的競合 B支部 併合罪 …
ID盗用の場合でもは、一律に登録者が責任を負うという約款は、消費者保護法に違反するんじゃないかと思いました。 http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/ IDならびにパスワードの管理にはご注意ください IDを登録されている場合、そのIDならびにパスワ…
電子計算機損壊等業務妨害罪もありそうです。 不正アクセスの罪数も気になります。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080716-00000924-san-soci 調べでは、容疑者は今年2月18日から3月11日までの間、以前、新生銀に派遣社員として務めていたときに…
「民間のブログはセキュリティーに不安がある」ということです。 http://hkd.s151.xrea.com/shinei-j/archives/002081.html 真栄たより 諸般の事情により、このブログは今回をもって終了いたします。 2008年5月14日 札幌市内小中学校のブログ*閉鎖の動き相…
東京地裁h17.3.25の解説です。
条例21条2項の「わいせつ行為を教え」とされたようです。 なんていうんでしたっけ、児童に性的な勧誘する行為のこと ・・・ingってあったよね。 Child groomingでしたっけ。 兵庫県青少年愛護条例 (みだらな性行為等の禁止) 第21条 何人も、青少年に対し、…
「戒告」ができて、実害が小さいのは、戒告になってます。 児童ポルノ・児童買春の罰金事案は医業停止3月になっていると思います。 刑事事件の主文と比例するようなので、結局、刑事事件の量刑で決まることになります。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2…
常時、趣意書を書いているような気がしますが、論文は少ないんです。 単行本は共著でしか出てませんから、ヒットしません。 奥村事件の判例評釈の方が圧倒的に多くなりました。 http://opac.ndl.go.jpで検索してみてください。 刑事弁護レポート 製造中の児…
4条の助長行為は罰金しかないので、実刑はあり得ません。 報道に漏れた罪があるはず。 パスワード不正取得で実刑判決 水戸地裁=茨城 2008.02.08 読売新聞社 ネットオークションで使われるIDとパスワードを大量に不正取得して販売したとして、不正アクセ…
リアルで3600万の詐欺やれば実刑ですけどね。 これまでのところ、ゲームのアイテムやゲームの通貨(RMT)の詐取は軽い扱いですよね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080124-00000057-jij-soci オンラインゲーム会社のサーバーに不正アクセスし、約360…
訴額が小さい場合、弁護士に聞いたら「訴訟は弁護士に頼んだ方がいい。費用は報酬規定によれば・・・」と言うわけで、費用対コストで見合わなければ頼めないことになり、本人訴訟ということになります。 相談者からは、たいてい「それは泣き寝入りしろという…