調査研究や児童保護は1999年法から明文規定があるのにやってないわけで、新鮮味に欠けます。
現行法の擬律問題を解消するとか、プロバイダ等情報媒介者の責任を明確にするとかの法改正も入るべきですね。
http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/bosyu/pdf/taisakuan.pdf
児童ポルノ排除総合対策(案)(目次)
児童ポルノの排除に向けた国民運動の推進
① 協議会の設置
② 国民運動の効果的な推進
③ ホームページによる広報・啓発活動
④ 「児童虐待防止推進月間」における取組
⑤ 「青少年の非行・被害防止全国強調月間」等における取組
⑥ 「女性に対する暴力をなくす運動」における取組
⑦ PTAを通じた保護者への働き掛け
⑧ 国際的取組への参画
2 被害防止対策の推進
(1) 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備
① 青少年インターネット環境整備法に基づく総合的な被害防止対策の推進
② 青少年保護に向けたメディアリテラシーの向上及び新たな取組に対する支援
③ 官民の情報共有、ポータルサイトによる情報提供の推進
④ フィルタリングの普及促進等のための施策
(2) 情報モラル等の普及の促進
① インターネットの危険性及び適切な利用に関する広報・啓発活動
② インターネット安全教室の実施
③ 学校及び家庭における情報モラル教育の充実
3 インターネット上の児童ポルノ画像等の流通・閲覧防止対策の推進
① 違法情報の排除に向けた取組の推進
② 事業団体によるガイドライン等の策定の支援
③ 違法・有害情報相談センターの運営の支援
④ 児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体との連携等を通じた児童ポルノ流通
防止対策の推進
⑤ ブロッキングの導入に向けた諸対策の推進
鄯 アドレスリストの迅速な作成・提供等実効性のあるブロッキングの自主的な導
入に向けた環境整備
鄱 ISPによる実効性のあるブロッキングの自主的導入の促進
鄴 一般ユーザーに対する広報・啓発
4 被害児童の早期発見及び支援活動の推進
(1) 早期発見・支援活動
① 関係職員の意識啓発
② 街頭補導等を通じた被害防止及び被害児童の早期発見・保護活動
③ 被害児童に対する継続的支援の実施
④ カウンセリング態勢の充実
⑤ スクールカウンセラーを活用した教育相談体制の充実
⑥ 児童相談所における児童等への支援や通報等の実施
⑦ 児童家庭支援センターの運営及び児童福祉施設における心理療法担当職員の配置
(2) 担当職員の能力の向上
① 被害児童の心情に配意した聴取技法の検討
② 被害児童の支援の在り方に関する検討
③ 性的被害児童等に対するケアに関する調査・研究及び研修の実施
④ 心のケアに関する対応の充実
5 児童ポルノ事犯の取締りの強化
① 悪質な児童ポルノ事犯の徹底検挙
② 悪質な関連事業者に対する責任追及の強化
③ 外国捜査機関等との連携の強化
④ 児童ポルノ関連事犯に対する厳正な対応
⑤ 児童ポルノ事犯に関する捜査能力等の向上
⑥ 検察官に対する研修の実施
6 諸外国における児童ポルノ対策の調査等
① G8ローマ・リヨン・グループにおける「性的搾取による被害児童の支援」プロ
ジェクトの推進
② 諸外国の児童ポルノ対策の調査
③ 民間団体による取組への支援