12月に第1回の講義を白浜町で開く予定で、「風光明媚(めいび)な白浜のホテルで、4泊5日の間、缶詰めで受講してもらう」という講義の費用は宿泊費など込みで21万円。第二の人生への挑戦料を安いと見るか高いと見るか−。
臼井代表理事は「ITの危機管理分野で活躍する一流の専門家が一堂に集まることは珍しい。経験をいかし、この塾で危機管理の専門家としての知識を得て再就職してもらうことで、再雇用の促進になる」と話している。
産経新聞 2006年9月27日
ここにカリキュラム等があります。
http://www.riis.or.jp/ITjuku/ITjuku.html
「コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム」の中で
話題になっておりました人材育成について、
「白浜IT危機管理塾」を開講することになりました。
いわゆる「事後対応」できる人を育てる「塾」です。
自社の危機管理はもとより、事業として打って出られる
企業の人材育成にお役立ていただければと思っており
ます。
講師陣も一流の方々にお願いしております。
夜の部は、事業展開、人的つながりなど多くの面で、
車座講座を開講いたします。
皆様にとって有効な時間となることを確信しております。
現行法ではプロバイダは民事では免責される場合でも刑事では免責されないということを教えて欲しいものです。
サイバー法概論
サイバー犯罪を構成する各種法律の状況と適用事例