http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050120-00000037-mai-soci
雪上車というのは、道路交通法では、大型特殊自動車(装軌)っていうんですよね。「装軌」は無限軌道とかクローラーとかキャタピラのことです。戦車とかクレーン車とかも。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-39,GGLD:ja&q=%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E8%A3%85%E8%BB%8C
によれば、北海道の教習所に行けば「装軌」の教習があります。
タイヤ式のは「装輪」。ホイールローダー。内輪差がないので、教習は楽です。
運転免許制度としては、「装輪」の免許をもっていれば、「装軌」も乗れるのですが、だいぶ違いますよね。左右のレバーで操縦する。
奥村弁護士は大型特殊の免許は持っていますが、1回だけ「装軌」のバックホー(ユンボ)を運転したことがあります。
スキー場の雪上車だと思いますが、旅客用に大型特殊の二種免許というのもありますが、雪のない地域では、「装輪」(ホイールローダー)で試験するようです。