児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者性交・不同意性交・不同意わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録・性的姿態撮影罪弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

性犯罪・福祉犯(監護者わいせつ罪・強制わいせつ罪・児童ポルノ・児童買春・青少年条例・児童福祉法)の被疑者(犯人側)の弁護を担当しています。専門家向けの情報を発信しています。

石井徹哉「不正アクセス」対策法制の意義

 文理解釈説 厳格説 有体物説 物理的電子計算機説
なんて言おうと、
出発点は文言ですね。

http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/particulars.asp?content_id=IPSJ-CSEC98004007-PDF
研究報告
■文献番号: IPSJ-CSEC98004007
■文 献 名 :
不正アクセス」対策法制の意義
The Point of the act against "Irregular Access"
■著  者: 石井 徹哉
Ishii Tetsuya
■言  語 : 日本語
■発行年月: 1999年 3月
■ページ数: 6ページ
■サ イ ズ : A4
■価  格:
購読者:\0  会員:\315  非会員 \630
※ PDF(ダウンロード)の価格です。 ペーパー(論文単位)の価格はこち
■抄  録: 警察庁および郵政省は「不正アクセス」を禁止・処罰する素案を提示し、今国会において法案を提出する予定である。しかし、そこで問題とされるサーバへの「不正アクセス」行為はその内容が不明確であり、その規制は実質的な処罰根拠を欠くうえ、規制効果の点でも問題がある。むしろ個人の情報コントロール権に基づく情報セキュリティの侵害、情報のインテグリティの侵害として無権限アクセスを位置づけ、データに対する無権限アクセスの規制および処罰が必要であり、それが情報処理の信頼性の確保につながるものといえる。
Last year, each of NPA and MPT made their proposal of the act against "Irregular access" to a computer system, and they will be present the legilative bill together. But "irregular access" to a computer system, which is issued there, is vaguely, its criminalization has no essential reasonable reason, and I have some doubt about the deterrant to crime by "irregular access". It is necessary for a better deterrant to criminalize unauthorized access to data in computer system and transfered data with the reason, why it violates Data Security or Dara Integrity depended on personal right of contraling our own information. This way of lagislation leads to securing reliability of information processing.

■カテゴリ: 研究報告  コンピュータセキュリティ

また、ひとつのサーバに複数のデーモンがたちあげられているのが通常であるのに、たんにひとつのサーバへの「侵入行為」を補足しようとしているため、アクセスコントロールあるい「不正アクセス」の概念が不明確なものとなる。例えば、telnetもしくはrloginでのアクセス権限はない場合でも、anonymousFTPが許容されており、それによりドットファイルのプットができる場合、当該行為によりルート権限を取得する可能性があってもそれ自体はまだ「不正アクヤス」ではありえない。そこには、アクセスコントロールが存在しないからである。