児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者性交・不同意性交・不同意わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録・性的姿態撮影罪弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

性犯罪・福祉犯(監護者わいせつ罪・強制わいせつ罪・児童ポルノ・児童買春・青少年条例・児童福祉法)の被疑者(犯人側)の弁護を担当しています。専門家向けの情報を発信しています。

裁判所の情報公開

「情報漏えい」についての最高裁の情報公開については、有意義でしたね

http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040815#p1
http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20040817#p1
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20040815#p3
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20040815#p2

 お役所は聞いたら怒られることがあって、
 昔、司法修習中に、出身大学の通信教育の学生の発案で、全国の裁判所の「宣誓書」を取りよせたら(地方で微妙に違う!)、修習生であることがばれて、「身分を隠して・・・」ということで「口頭注意」されました。
 聞く方も身分を出すのもどうか・裁判所もそんなこと隠してどうする?という小さなことじゃないですか?
 
 今回の件では、奥村弁護士にお咎め無し。

 勇気のある修習生は、身分を告げずになんか情報公開やってごらん?

判例お捜しですか?

2004-08-18 11:01:54 obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&q=判例 大阪高裁 平成15年(ウ〓1)&as_q=児童ポル%

児童ポルノは大阪高裁が多いです。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%AB%98%E8%A3%81%E3%80%80%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E&lr=
で捜せますよ。
 いろいろ判示ありますから良く読んでください。

事件番号よりも、判決日の方が検索しやすいと思います。
  H15.9.18 奥村
ででてくるじゃん。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=H15%2E9%2E18%E3%80%80%E5%A5%A5%E6%9D%91

  壇俊光 H15.9.18
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%A3%87%E4%BF%8A%E5%85%89%E3%80%80H15.9.18&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
でも

  岡田崇 H15.9.18
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%B4%87%E3%80%80H15%2E9%2E18
でも絞れて出てきますね。

虐待防止の実例集め公表 文科省が来年度

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040818-00000054-kyodo-soci

 児童ポルノ・児童買春も深刻な児童虐待だと思うんですが、裁判傍聴に来ませんか?

 性的虐待でも、法律上は親権者等が主体にならないと「深刻な児童虐待」ではないことになりますがどこがどう違うのでしょうか?

児童ポルノの児童は実在することを要する?

http://diary.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20040813#p3に加筆。

 児童ポルノ法は、児童福祉法の特別法として位置づけて、生身の児童を保護する立法として育てたいと考えています。

 擬似児童ポルノを規制したい奴も規制されたくない奴も、よその土俵で戦ってくれということです。漫画とかアニメとかcgとか・・・。

 なかなか公刊物には掲載されませんが、児童ポルノ法に詳しい実務家には有名な判決がありますので紹介します。高裁判決がこれだけあれば、固いですよもう。


阪高裁H15.9.18曰く児童といえば、生身の児童なんだよ。

阪高裁H15.9.18
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/0/27642C03FB01140B49256E6700180854/?OpenDocument
弁護人奥村弁護士
,「児童」とのみ記載し(なお,その記載によって実在している者であること及び児童買春児童ポルノ禁止法2条1項の規定からして18歳に満たない者であることは明確である。),その氏名等を具体的に記載しなかったのは,児童買春児童ポルノ禁止法12条の趣旨に則り,児童が中学生であること等にかんがみてのことと認められるのであって,訴因の特定に欠けるとはいえない。

 大阪高裁H12では立法趣旨から実在性の要件を導いています。立法趣旨を変えないと、擬似児童ポルノは入れられないことになります。

平成一二年一〇月二四日宣告 裁判所書記官 池 田 豊

平成一二年(う)第六四九号

弁護人奥村弁護士

2 法二条一項について(控訴理由第7、第17)

児童ポルノも表現行為の一形態であるところ、表現行為を制限する法令の規定が非常に包括的な場合には、憲法上保護された表現の自由が不当に制約されるおそれがあるから、「より制限的でない他の規制手段」が考えられる場合には、それによらなければならない。ところで、婚姻可能年齢は、民法上男子は一八歳、女子は一六歳とされており(民法七三一条)、また、刑法上の性的行為に同意することが可能な年齢は、一三歳とされている(刑法一七六条、一七七条)のであるから、少なくとも一六歳以上の女子には、法律上、性的な行為に同意する能力があり、性的自己決定権があるというべきである。法二条一項は、一八歳未満の者をすべて児童とした上、これを一律に児童ポルノ法における規制対象としているが、右のように、児童のうちで性的自己決定権を有する者がいることに配慮すると、児童の年齢に応じて規制方法を変えるというように、「より制限的でない他の規制手段」を採ることを考えるべきである。したがって、法二条一項は、表現の自由に対する過度に広範な規制であり、憲法二一条に違反している。また、後記のとおり、児童ポルノ法においては、児童ポルノの製造行為も処罰されることになっているのであるから、法二条一項が、一律に一八歳未満の者をもって児童としているのは、性的自己決定権を有する児童が性的な表現を含むビデオに出演する権利を不当に侵害するものであり、同条項は、憲法一三条にも違反する、という。

しかし、児童ポルノ法は、児童に対する性的搾取及び性的虐待が児童の権利を著しく侵害することの重大性にかんがみ、児童買春、児童ポルノに係る行為等を処罰するとともに、これらの行為などにより心身に有害な影響を受けた児童の保護のための措置等を定めることにより、児童の権利を擁護することを目的としている(法一条)ところ、児童買春の当事者となったり、児童をポルノに描写することは、その対象となった児童自身の心身に有害な影響を与えるのみならず、そのような対象となっていない児童においても、健全な性的観念を持てなくなるなど、児童の人格の完全かつ調和のとれた発達が阻害されることにつながるものであるから、児童ポルノ法は、直接的には児童買春の対象となった児童や児童ポルノに描写された児童の保護を目的とするものであるが、間接的には、児童一般を保護することをも目的としていると解される。したがって、このような同法の立法趣旨にかんがみると、一八歳未満の者を一律に児童とした上で、児童買春や児童ポルノを規制する必要性は高いというべきであるから、法二条一項が表現の自由に対する過度に広範な規制を定めたものとはいえないし、また、そのために所論にいわゆる児童の性的自己決定権が制約されることになっても、その制約には合理的な理由があるというべきであるから、同条項が憲法一三条に違反するともいえない。

法二条三項について(控訴理由第8ないし第12、第14、第15)

 所論は、法二条三項によって規制対象とされる児童ポルノとは、被撮影者となつている子供の人権を救済し、保護するという児童ポルノ法の規制目的に照らすと、被撮影者の氏名、住所が判明しているまでの必要はないにしても、具体的に特定することができる児童が被撮影者となっている場合に限るとすべきであるのに、同条項において、そのような特定を要求していないのは、表現の自由に対する過度に広範な規制というべきである、という。

しかし、前記2において説示したような児童ポルノ法の立法趣旨、すなわち、同法が、児童ポルノに描写される児童自身の権利を擁護し、ひいては児童一般の権利をも擁護するものであることに照らすと、児童ポルノに描写されている児童が実在する者であることは必要であるというべきであるが、さらに進んで、その児童が具体的に特定することができる者であることまでの必要はないから、所論のような規定が設けられていないからといって、法二条三項が、表現の自由を過度に広範に規制するものとはいえない。

 所論は、児童ポルノの被撮影者は、一見児童であるように見えても、一八歳以上の者である場合があり得るから、検察官は、被撮影者となっている児童が存在し、その者が児童であることを積極的に立証する必要があるのに、法二条三項にその旨が明記されていないのは、表現の自由に対する過度に広範な規制をするものであって、憲法二一条に違反する、という。

しかし、所論の指摘するような構成要件該当事実について検察官に立証責任があることは、刑訴法上当然であるから、法二条三項に所論指摘のような規定が設けられていないからといって、同条項が、表現の自由を過度に広範に規制するものとはいえない。 

 所論は、規制対象となる児童ポルノについて、法二条三項は、「写真、ビデオテープその他の物」で法二条三項各号のいずれかに該当するものとしているが、児童の権利を擁護するという立法目的に照らすと、規制対象とすべき児童ポルノは、被撮影者が実在する特定の児童であることが明らかである写真及びビデオテープに限られるべきであるのに、同条項において、「その他の物」を含むとしているのは、例えば、抽象画から漫画まで広がりがあり、実在する特定の児童を描いたものであるか否か判然とせず、したがって規制対象に当たるかどうかの判断が恣意的になされる危険性が高い絵画まで含むことになるから、法二条三項は、表現の自由を過度に広範に規制するものであって、憲法二一条に違反する、という。

しかし、児童が視覚により認識することができる方法により描写されることによる悪影響は、写真、ビデオテープに限られず、所論の指摘する絵画等についても同様であるから、法二条三項が表現の自由を過度に広範に規制するものとはいえない。

 所論は、①法二条三項二号、三号は、児童ポルノとして規制の対象とされる児童の姿態の描写について、いずれも「性欲を興奮させ又は刺激するもの」という要件を設けてこれを限定しているが、性欲を興奮させ又は刺激するものであるかどうかを通常人が客観的に判断することは難しく、その判断基準は曖昧である。また、右の要件を、刑法上のわいせつの概念である「いたずらに性欲を興奮又は刺激せしめ、かつ、普通人の性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するもの」という要件と対比すると、「いたずらに」という限定がないため、表現が性的に過度であることが要件とされておらず、規制の対象が広がっている。これらの点において、法二条三項二号、三号は、表現の自由に対する過度に広範な規制をするものであって、憲法二一条に違反する。②また、法二条三項二号、三号にいう「性欲を興奮させ又は刺激するもの」か否かを客観的に判断することは困難である。

通常人は、児童の裸体等に性的興奮を覚えたり、それから刺激を受けたりしないのであるから、通常人を基準としてこれを判断するのであれば、児童ポルノに当たるものはなくなるし、また、子供の性に対して特別に過敏に反応する者を基準としてこれを判断することは、通常人を名宛人とする法規範の解釈としては許されない。したがって、「性欲を興奮させ又は刺激するもの」か否かの判断基準が明確ではないのに、これを要件とする法二条三項二号、三号は、漠然として不明確な規定であるから、憲法二一条に違反するものであり、かつ、刑罰法規の明確性を要請する「憲法三一条にも違反するものである、という。

しかし、わいせつ物頒布等の罪を規定した刑法一七五条は、社会の善良な性風俗を保護することを目的とするものであるから、同条におけるわいせつの概念としては、普通人の性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するほどに著しく性欲を興奮、刺激せしめることを要するとされるのに対し、児童ポルノ法は、すでに前記2等において説示したとおり、児童ポルノに描写されることの害悪から当該児童を保護し、ひいては児童一般を保護することを目的とするものであるから、著しく性欲を興奮、刺激せしめるものでなくとも、児童ポルノの児童に与える悪影響は大きく、したがって処罰の必要性が高いと考えられること、すなわち、両者の保護法益ないし規制の対象に自ずから相違があることなどに照らすと、所論の指摘するところを考慮しても、法二条三項二号及び三号が、表現の自由に対する過度に広範な規制をするものとはいえないし、また、わいせつの概念が所論①のようなものであるにもかかわらず、刑法一七五条が憲法二一条及び三一条に違反するものでないとされていること(最高裁判所昭和五八年一〇月二七日判決刑集三七巻八号一二九四頁、同昭和五四年一一月一九日決定刑集三三巻七号七五四頁等参照)などからしても、法二条三項二号及び三号が、漠然として不明確な規定といえないことは明らかである。

所論は、①表現行為を制限する立法については、立法の趣旨、目的とそれを達成するための規制手段との間に合理的関連性があることが要求される。児童ポルノ法の立法目的は、法一条に記載されているとおり、児童に対する性的搾取や性的虐待等の防止にある。ところで、一般的にいえば、性的虐待とは相手の意思を無視して暴力的あるいは強制的に行われる性的行為をいうが、児童の中でも高年齢のものは、性的自己決定能力を備えているのであるから、「児童を相手方とする又は児童による性交又は性交類似行為」一般が、法一条にいう児童の性的搾取や性的虐待に当たるとはいえない。したがって、児童ポルノとして規制すべき対象物を定めるに当たっては、右のような性的虐待につながるものであること、すなわち、被撮影者の意思に反するものであることを要件とすべきである。しかるに、法二条三項一号が、被撮影者の意思に反することを構成要件としていないのは、立法目的とそれを達成するための規制手段との間に合理的関連性を欠いているというべきである。②また、法二条三項二号、三号についても、被撮影者の意思に反することを要件としていない点において、法一条の立法目的との合理的関連性を欠いているというべきである、という。

しかし、前記2等において説示したような児童ポルノ法の立法の趣旨、目的、ことに同法が、児童買春の対象となったり、児童ポルノに描写された児童の保護だけでなく、児童一般の保護をも目的としていることに照らすと、法二条三項各号が、児童ポルノで描写された被撮影者の意思に反することを要件としていなくとも、立法目的と規制手段との間に合理的関連性を欠くとはいえない。

4 法七条二項における規制対象行為について(控訴理由第13)

所論は、法七条二項は、児童ポルノの製造、所持、運搬についても処罰することとしているが、これらの行為を禁じても、児童虐待を防ぐという立法目的を達成することはできないから、これらの行為をも処罰する法七条二項は、表現の自由に対する過度に広範な規制というべきであり、憲法二一条に違反する、という。

ところで、法七条二項は、同条一項所定の、児童ポルノの頒布、販売、業としての貸与又は公然陳列の目的による児童ポルノの製造、所持、運搬等の行為を処罰するものであるところ、右各行為は、児童ポルノに描写された児童の心身に有害な影響を与え続けるのみならず、このような行為により児童ポルノが社会に広がるときには、児童を性欲の対象として捉える風潮を助長するとともに、身体的、精神的に未熟である児童一般の心身の成長にも重大な悪影響を与えることになり、前記児童ポルノ法の立法の趣旨、目的にもとることになるものである。したがって、同条一項所定の製造、所持、運搬等の行為を処罰する必要性は高いというべきであるから、法七条二項において、右各行為を処罰の対象としていることが、表現の自由を過度に広範に規制するものとはいえない。

5 各所論はいずれも採用することができない。


 金沢支部曰く、児童の定義からして、生身の児童だと解釈するわけですから、擬似ポルノをこの法典に入れるのは無理です。

名古屋高等裁判所金沢支部

平成14年3月28日

平成13年(う)第78号

弁護人奥村弁護士

(3)所論は,児童買春処罰法により規制される児童ポルノ(同法2粂3項)は,実在する児童が被写体となった視覚的表現手段に限るべきものであるところ,同条項では児童の実在性が明文化されておらず,萎縮効果のおそれがあるから,憲法21条に違反するという(控訴理由第8)。確かに,上記「児童ポルノ」は実在する児童を被写体としたものと解すべきであるが,この点は児童買春処罰法2条1項の「児童」が18歳に満たない者と定義され,これを用いて児童ポルノも定義づけられていることからすると,児童の実在を前提とする趣旨は明確となっているというべきである。所論は採用できない。


mac判決の原田さんもこう判示している。

175条との法条競合説は保護法益を明示させるための夏井教授の提案です。

東京高裁平成15年6月4日宣告

平成15年(う)第361号

弁護人奥村弁護士

2 罪数関係の誤りをいう論旨について(控訴理由第8,第11,第13,第14)

所論は,

児童ポルノ罪は,個人的法益に対する罪であるから,被害児童毎に包括して一罪が成立し,製造・所持は販売を目的としているから,製造罪,所持罪,販売罪は牽違犯であり,これらはわいせつ図画販売罪・わいせつ図画販売目的所持罪と観念的競合になり,結局,一罪となるが,原判決は,併合罪処理をしており,罪数判断を誤っている(控訴理由第8),

児童ポルノ罪とわいせつ図画等に係る罪とは法条兢合(特別関係)により児童ポルノ罪のみが成立する(控訴理由第11),

児童ポルノ販売罪の保護法益は描写された者の個人的法益であるから,罪数も侵害された法益の個数を基準とすべきであり,販売罪は5罪が成立し併合罪となるのにこれを包括一罪とした原判決は法令解釈を誤っている(控訴理由第13),

④原判決は,児童ポルノ製造罪について撮影行為を基準に1回1罪としているが,弁護人の主張に対する判断では媒体を基準にして罪数を判断すべきであると判示しており,理由齟齬であり,また,MOに関しては1個しか製造していないから,撮影行為が何回に及んでも1個の製造罪であり,ビデオテープは12本製造されているから12罪であって,法令解釈の誤りがある(控訴理由第14)などという。

 まず,①の点は,児童ポルノ製造罪及び同所持罪は,販売等の目的をもってされるものであり,販売罪等と手段,結果という関係にあることが多いが,とりわけ,児童ポルノの製造は,それ自体が児童に対する性的搾取及び性的虐待であり,児童に対する侵害の程度が極めて大きいものがあるからこそ,わいせつ物の規制と異なり,製造過程に遡ってこれを規制するものである。この立法趣旨に照らせば,各罪はそれぞれ法益侵害の態様を異にし,それぞれ別個独立に処罰しようとするものであって,販売等の目的が共通であっても,その過程全体を牽連犯一罪として,あるいは児童毎に包括一罪として,既判力等の点で個別処罰を不可能とするような解釈はとるべきではない。

 もっとも,わいせつ図画販売目的所持罪と同販売罪とは包括一罪であるから,結局,原判示第2ないし第4の各罪は一罪として評価されるべきであり,この点で原判決には法令の適用を誤った違法があるが,処断刑期の範囲は同一であるから,判決に影響を及ぼすものではない。

 ②の点は,児童ポルノ販売罪等は,その行為が,児童ポルノに描写された児童の心身に有害な影響を与え続けるのみならず,これが社会にまん延すると,児童を性欲の対象としてとらえる風潮を助長することになるとともに,身体的及び精神的に未熟である児童一般の心身の成長に重大な影響を与えることなどを理由に処罰しようとするものであって,性的秩序,風俗を害することを防止しようとする刑法のわいせつ図画に係る罪とは処罰根拠が異なるだけでなく,児童ポルノに該当するものでも,わいせつ図画には該当しない場合もあるから,所論のいうように両罪が法条兢合(特別関係)にあるとは認められない。

 ③の点は,原判決には所論のいうような誤りはなく,所論は原判決を正解しないものである。

 ④については,一個の機会に撮影して製造した物は一罪と解するべきであるが,本件のMOについては,全く別の機会に製作されたファイルが追加記録されているのであるから,媒体は同一でも追加記録は別罪を構成するものというべきである。原判決の「弁護人の主張に対する判断」の1は,画像データが同一でも別の媒体に複写すれば製造に当たる旨を説示したにすぎず,媒体が同一であれば一罪になる旨判示したものではなく,所論は原判決を正解しないものといわざるを得ない。

 微罪・軽罪じゃないし表現の自由にも関係しますから、解釈を固めておく必要があります。

 ほとんど控訴棄却判決ですが、1事件1論点という具合にこうやって判例を積んでいるわけです。

 改正法にも影響が出ていて、少しはフィードバックされていると思います。

 どんな主張・立証をすれば、こんな判示が引き出せるのかは、屁理屈弁護人の企業秘密です。

「大阪の訴訟 ヤフーBB事件について」大阪弁護士会月報'04.8

 IT関係は大阪弁護士会
 いい判決取ってくださいよ。
 こっちもblog作って書面を公開すれば人気になるでしょう。

第1、IT被害分野から
1.ヤフーBB事件について
本件は、民間事業者からの個人情報流出事件の中でも451万人と最悪の規模となった「ヤフーBB事件」に関する損害賠償事件です。原告ら3名は、被告のヤフー社らが保管管理していた原告らの個人情報が漏洩したことによって精神的損害を受けたとし、被告らに対し、慰謝料及び弁護士費用の内金としてそれぞれ各10万円の損害賠償を求めています。

(2)本訴訟の特徴
原告弁護団は、本訴訟の意義は、ブロードバンド時代における企業の個人情報保護の対策に対して広く警鐘を鳴らすことにあると位置づけています。現在、平成17年4月の個人情報保護法全面施行に向けて各省庁がガイドラインの策定を行っており、これを受けた各民間事業者が、今後、それぞれ対応を行うことが予想されていることから、原告らは本件の審理が、各民間事業者の対応に、よい意味での影響を与えることができるのではないかと期待しています。


(3)個人情報漏洩による損害
原告らは、本件により流出した個人情報は、住所、氏名、電話番号、申込日、契約の際に付与したメールアドレスであり、これらの情報流出によって、1人につき少なくとも合計124万円(慰謝料100万円、弁護士費用24万円)の損害が生じたと主張のうえ、これらの損害のうち、被害者1人につき10万円を請求しています。個人情報流出によって生じた損害額に関する裁判所の判断についても注目されるところです。




(5)被告の答弁
被告らは、第1回期日において、請求棄却を求める答弁をしました。第2回期日は、平成16年9月3日の予定です。

「通勤快楽 痴漢でGO!」事件

「通勤快楽 痴漢でGO!」も著作物ということです。

報道
成人向けゲームの画像、迷惑メールに無断使用 テレクラ専務ら容疑で逮捕=千葉 - 読売新聞 (314文字)
 2003年11月13日(木)

「出会い系」勧誘メールで画像を無断使用、4容疑者逮捕−−千葉 - 毎日新聞 (259文字)
 2003年11月13日(木)

[情報ファイル]迷惑メール著作権違反−−千葉・4人逮捕 - 毎日新聞 (259文字)
 2003年11月13日(木)

著作権法違反 松戸簡裁 H15.12.2.
被告人有限会社sを罰金50万円に処する
被告人mを罰金50万円に処する
被告人BCDをそれぞれ罰金40万円に処する。

公訴事実
被告人有限会社sは,東京都新宿区に本店を置き,テレホンクラブの経営(電話機又は回線交換若しくは音声蓄積交換の機能を有する装置その他の端末設備を電気通信回線設備の一端に接続し,これらの設備を利用して,専ら異性の間の会話を提供し,又は伝言を媒介するもの)等を業としているもの,被告人mは,同社の専務取締役として上記テレホンクラブ業務を統括替理していたもの,被告人B は,同社の広報部部長として広告・宣伝業務に従事していたもの,被告人C及び被告人Dは,いずれも同社の広報部員として広告・宣伝業務に従事していたものであるが,被告人MBCDは共謀の上,被告会社の業務に閲し,法定の除外事由がなく,かつ,著作権者の許諾を受けないで,平成15年1月27日,東京都新宿区被告会社広報部事務所において,同所に設置したコンピューター端末機を換作し,同区被告会社事務所に設置した,公共の用に供されている通信回線に接続された被告会社が管理する自動公衆送信装置であるサーバーコンピュータ−の記録媒体に,有限会社Lが著作権を有するパーソナルコンピューター用アダルトゲームソフトウェア「通勤快楽 痴漢でGO!」に収録されている著作物である画像42枚を記録・蔵置して,携帯電話等を使用してインターネットを利用する不特定多数の者に自動公衆送信が可能な状態にし,もって上記有限会社Lが上記著作物について有する公衆送信権を侵害したものである。

高校生がわいせつ画像をネットに=公然陳列で書類送検−愛知県警

 新法が適用されるところを狙ってますよ。懲役5年。
 陳列やめろよ。

 しかし、web掲載型の陳列は、陳列罪でもいけるし、製造罪でもいけるし、提供罪もいけそうですよ。どれが適用されるか判らないけれど、雁字搦めですから。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040818-00000067-jij-soci
児童買春・ポルノ処罰法違反(公然陳列など)の疑いで福井市の私立高校1年の男子生徒(15)を書類送検した